バナー
本文へジャンプ 2009年6月15日更新 

 

中 国 仏 教 入 門

普 賢 菩 薩
普賢菩薩(ふげんぼさつ)、梵名サマンタ・バドラ[samanta bhadra])は、
大乗仏教における崇拝の対象である菩薩の一尊。四七日の仏とされる。
梵名のサマンタ・バドラとは「普く賢い者」の意味であり、
彼が世界にあまねく現れ仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。

また、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。
密教では菩提心(真理を究めて悟りを求めようという心)の象徴とされ、
同じ性格を持つ金剛薩?と同一視される。

そのため普賢菩薩はしばしば金剛薩?の別名でもある金剛手菩薩(こんごうしゅぼさつ)とも呼ばれる。
中国・四川省の峨眉山が普賢菩薩の霊場とされ、文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍を勤める。(釈迦三尊)

独尊としては、蓮華座を乗せた六牙の白象に結跏趺坐して合掌する姿で描かれるのが、最も一般的である。

密教では、左手に宝剣を立てた蓮茎を持る姿や、金剛薩?と全く同じ左手に五鈷鈴、
右手に五鈷杵を執る姿で表される他、如意や蓮華、経典を手に持つ作例も見られる。

普賢菩薩の眷属は十羅刹女とされ、また時として十羅刹女たちの母鬼子母神も眷属とされる。

初期の十羅刹女は唐装束であるが、国風の影響を受けた和装の羅刹女の作例も多い。
これは、法華経において普賢菩薩と十羅刹女が共に「法華経を護持する者を守る」と誓っていることによるが、
これらの女神がそばにいることも、 女性からの信仰を厚くする一因となった。

なお、小説『封神演義』には普賢真人、文殊広法天尊という仙人が登場しており、
この作品では、彼等が後に仏門に帰依しそれぞれ普賢菩薩、文殊菩薩となったとされている。

このページの内容は 多くをフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用要約しております